Helpfeel Tech Conf 2024 午前の部
ページが重いのでランチあたりを区切りに切り出したく思う
タイトルは暫定
なんかビンゴシートもらったtakker.icon
https://gyazo.com/bc5c3f7a434ff13632d2d9419b704e1b
社員と話すとガチャできる
社員との会話を促す仕組みか
うわー楽しそーーはるひ.icon
おもしろwogikaze.iconmrsekut.iconcak.icon
頭に☘️を生やしたのを思い出す
ビンゴシートコンプしたぜ!!!meganii.icon
Helpfeel Tシャツをいただいた。合わせてGyazo Proもほしい
10:40:14 始まり
わいわいmeganii.icon
すごくスタッフが大勢いる印象
10:40-10:50 Opening
10:50-11:00 PdM shokaiと事業開発 sawachin の協働から知る、理想のBizとDevの関係性sawachin.icon PdMと事業開発の協働から知る、理想のBizと開発の関係性。エンジニアが楽しく動きやすい方法や、プロダクトに集中できる案件進め方、Cosenseのプロダクトと運用、ビジネスのバランスについて。
10:50:10 はじまり
sawachin.iconさんは開発と事業の両方をやっている
説明なかった。多分後のtalkかな
自分ごとにならないをなくす
製造業、銀行業での利用も増えているらしいmeganii.icon
自部署で学ぶが当たり前だから、それ以上のことを話せない
shokaiを知ることで、プロダクトのコンセプトを想像できるようにする つまり、sawachin.iconがshokai.iconになってカスタマーと話す
パワーワード生まれて笑うtakker.icon
sawachin.iconのほうが感覚をもっているのなら、shokai.iconに頼まず自分でデモを作る
以降、トラックA,Bに分かれる
どのトークも後日youtube archiveが出る
ありがたいlsajfk.iconはるひ.icon
自由に行き来していい感じっぽいなtakker.icon
11:02:04 トラブル中
11:00-11:20 A CIを3倍速くした話 Chubachi
録画発表
11:04くらいに開始
……ということを1年前にやった
すべて書きながら考えていたので、それをまとめて発表するだけで済んだ
インデントを虹色にするUserCSS作ってる
11:00-11:10 B 現実の画像との戦い nona
動画のサーバーサイド処理、動画のトリム機能、ffmpegの活用、CLIツールの面白さ、EXIFの日時フィールドとGPSの話
日付項目に文字列で入ってくるので、送られてくるときに壊れている場合がある
0時に撮影したものが24時表記になってる
invalidな日付形式
11:19:46 バッテリーもたない!takker.icon
切れたら、スマホで頑張るしかないか……
11:36:56 スマホに切り替えた
11:10-11:20 B Out Of Memory Errorの足音 発見とHelpfeelチームの対応 kimura
プロダクトの監視をしていて近い将来にエラーが発生しそうな兆候を発見した話。問題を未然に防ぐためにHelpfeel開発チームはどのように取り組んだのかを紹介
11:20-11:40 A 文芸的データベース - 文書の作成とそのデータベース化を同時に行なう手法shokai.icon
LLMで文書群からデータベースを作る機能、Infoboxの更新フローとcache、全ページ一括更新、graceful restart対策の実装詳細、発散と収束の機能について言及
11:23:31 はじまり
世によくあるやつ
人間が定型データを入力させてテーブル作ると、ドキュメントが大量生成されるシステム
その逆です
人間がドキュメントと項目定義を用意すると、LLMがテーブルを生成してくれる
この前井戸端にもあった、つながりが悪い話があったtakker.icon
めっちゃ対策練ってる
「順不同に操作できる」って大事だよねmeganii.icon
最初HTTPリクエストしているのがよくわからないなtakker.icon
pin/unpin pageやdelete pageは全部websocketで送っている
理由
1.
2. websocketででかい文字列を流したくない
この前websocketで巨大文字列流したのよくなかったかtakker.icon
3. 多重実行防止?
md5がui thread占有
細かく分けて計算
色々な条件を満たす方法がブラウザでやらせることだった
2列目以降にプロンプトを書いて、正規化・ソートできる
https://gyazo.com/283da90609b4536c920a49d937cdb2ee
2列目以降にプロンプトを書くのは想定されていそうで安心meganii.icon
11:20-11:30 B 密着!Helpfeelインターン学生の1日 mugisus
自己紹介やインターン学生の朝の様子を写真をメインにしたスライドで紹介。MTGやデザイナーお茶会、iroriを囲む会などの様子を紹介。退勤後は個人開発。手厚い福利厚生(書籍購入補助制度)
11:30-11:40 B 数字で振り返るHelpfeelエンジニア採用2023→2024 honchang
2023年1月、Helpfeel開発部採用一時停止の決断が下された。
2023年5月、満を持して再開したものの、思うように伸びない流入。
そこからいかにして流入数を増やしたのか
技術広報の甲斐はあったのか!?
という話をします
11:40-12:00 ソーシャルの再発見masui.icon
11:45:27 まだ始まらない
11:49:30 はじまり
デスクトップ汚ねえ!!!
masui.iconさんの美しいデスクトップがwwwmeganii.icon
草はるひ.icon
すごい発明を発表している会に参加した
すごいとおもったら夢だった
しかも目がさめたら全部忘れてしまった
でもそれらの発明は、全て自分の頭から出てきたものだから、いずれまた出てくるだろう
最近の発明
作ってみたが、全然いいねつかなかった
需要がなくなったということ
生成AIは秀才臭いこと返してきてつまらない
ソーシャル、人力で情報を書いて集める例を次々に出している
MEO(Map Engine Optimization)ハックwogikaze.icon 草takker.icon
こういうのがあるといい
これから
いろんな工夫を集めた新しいソーシャルを発明したい
12:03:15 おわり
12:00-12:10 ランチ配りタイム
12:10-13:10 Helpfeelどうですか?──新入社員パネルディスカッション
scrapboxでやる
ちゃんと解説すると... 「今時点でこれが最適と考えている」 だけなので、 将来も 「通知ない」 とは限らないですsawachin.icon
12:34:12 ここまで、staffにまったく話しかけられていない()takker.icon
勇気が……
あるあるすぎるsta.icon
daiiz.iconさんとすこし挨拶したくらいです
スクボチームはみんな眠くなったら寝てる
みんなcosenseと呼んでいるtakker.icon
まあそりゃそうか
コセンスのほうが確かに言いやすい
そういえば、大きなチームで使っている人ってfree planだとほとんどいないか
個人で使うときはアイコンおかないので、アイコンをつけるのになれない人もいる
documentに対するownershipがない
wiki: 最初に書いた執筆者に遠慮が働き、編集しにくい
cosenseはバンバン書き直される
これで衝突は起きないのだろうかtakker.icon
衝突はないらしいが……
どこまで編集するか悩むことはないだろうか
「会社や事業のために書いたり書き直されたりする」を理解しているとかですかね?mgn901.icon
目的があるということかtakker.icon
会社は1つの目的があるけれど、public projectとか大学の研究室とかだとなかなか壁が……。mgn901.icon
それぞれに目的があると思うので。
たとえば井戸端は目的がないから、逆に他者の記述を尊重して書き換えない傾向がある?
言い回しだったり
長文を箇条書きに書き換えたり
数学記号を書き換えたり
これ以前やらかして反省している。nishioさんほんとごめんなさいtakker.icon
ようはその人がその人の理解でその人の言葉で書いているところを、別の人が別の人の理解で勝手に書き換えようとするとつながらなくなる
これnishioさんが絵を描いていたような
「cosenseでクロールして時間を溶かさないためには」みたいなページがあるらしい
質問
どれが新しい情報か問題
A: 見つけた人が気づいてなんとかする
「これは古い情報」とか書いたり
見つけた人が勝手に直していい
古いページを新しい議論にmergeしたっていい
見つからないのはあるあるみたい
shokaiさんとか熟練者はすぐ出してくる
聞けなかった
主体的に情報を取りに行くところで苦労した
わからないことをぜんぶコメント書いたら、みんなすぐ全部書いてくれて、解決した
使い方を覚えるより、文句があったら書いてしまおう、スタイル
リンクが知識を見つけるための道になる(→リンクをたどる)から、それを敷く・敷かせるの関係ができている?mgn901.icon あんまりルールがないのがHelpfeelの特徴
井戸端Helpfeelに似てる説
ツールと文化は切り離せない
いいツールがいい文化をはぐみ、それがまたツールを成長させる?
誤った二分法ということで、ツールが先にあるのか文化が先にあるのかという話にはできない? sta.iconさんも読んでるのを見つけた
13:10-13:20 ランチ回収タイム